臭化メチル
CASNo74-83-9
該当法規:安衛法(表示物質)(危険物:可燃性)、特化則(特定第2類物質)
| 別名 | ||
|---|---|---|
| ブロムメタン 、メチルブロマイド、 ブロムメチル | ||
| おもな用途 | ||
| 食糧および土壌くん蒸剤、有機合成、低沸点溶剤、飛行機エンジン火災の消火剤 | ||
| 性質 | ||
| 融点-93℃、沸点4.5℃、常温は気体。 エタノール、エーテル、クロロホルム、二硫化炭素に溶けやすく、水には溶けない。 |
||
| 危険・有害性 | ||
| 人体への影響 | ・神経系統、腎臓、舌にひどい障害を起こす。ガスを吸入すると、頭痛・めまい・嘔吐などを起こし、重症の場合は肺水腫を起こし死亡する。 ・皮膚からも吸収される。 |
|
| 必要保護具と管理濃度 | ||
| ゴーグル | 要 | |
| マスク | 臭化メチル用防毒マスク。ガス濃度が高い場合および酸素欠乏の危険がある場合には、送気マスクを使用する。 | |
| 防護服 | 要 タイケムTK |
|
| 化学手袋 | 要 | |
| 管理濃度 | 1ppm 北川式ガス検知管 ガステック検知管 | |
| 緊急時の措置 | ||
| 目に入った場合 | 直ちに多量の流水で15分間以上洗い流し、速やかに医師の診察を受ける。 | |
| 皮膚に付いた場合 | 直ちに汚染された衣服や靴を脱がせ、付着または接触部を石けん水で洗浄し、多量の水を用いて洗い流し、速やかに医師の診察を受ける。 | |
| 吸入した場合 | ・直ちに被災者を毛布等にくるんで安静にさせ、新鮮な空気の場所に移し、速やかに医師の診察を受ける。 ・呼吸困難または呼吸が停止しているときは直ちに人工呼吸を行う。 ・肺水腫を起こす場合があるので経過観察の必要がある。 |
|




